宮崎県に本店のある「お菓子の日高」から販売されている名物菓子の一つに「なんじゃこら大福」があります。
九州には沢山の珍しいお菓子がありますが、この「なんじゃこら大福」に匹敵するほどインパクトのあるお菓子は多くありません。
九州地方だけでなく地方から訪れる人からも評判が高く、噂で聞いて一度食べてみたかったという人が多く「お菓子の日高」を訪れます。
「なんじゃこら大福」とは簡単に言うとイチゴ・栗・クリームチーズ大福で、半分に割ってみると中にぎっしり具がつまっていることに驚きます。
いちご大福、栗大福、クリームチーズ大福は単体では全国的に数多く取り扱われていますが、まさかそれを一つの中にまとめてしまう発想は簡単に浮かぶものではありません。
その名前の通り、一口食べて「なんじゃこら!」と思うお菓子なのでぜひとも未体験の人には一度は試してもらいたいところです。
初めて見たときには「何でも入れりゃあいいってもんじゃないでしょ」とツッコミの一つも入れたくなるのですが、食べてみるとその何でもあり感が癖になり、また食べたくなる味となっています。
「お菓子の日高」は昭和26年創業の地元密着型のお店で、もともとは元宮町で青果・お菓子・化粧品の販売を行っていました。
お菓子屋として本格的に稼働することになったのは昭和32年からで、「なんじゃこら大福」はその後昭和63年に発売されました。
「なんじゃこら大福」がヒット商品になったことで一気に店舗数を増やし、現在では橘通店を拠点とし宮崎市内で7店舗が運営されています。
「お菓子の日高」は地元中心に営業をしているお店なので、九州在住の人でもそうそう簡単に買いにいけるわけではありません。
「なんじゃこら大福」をはじめとし店内で売られているお菓子は全て手作りで製作されているということから、一気に大型展開ができないという事情もあります。
その分お菓子一つ一つに込められている愛情は強いようで、食べてみるとなつかしいような温かみを感じることができます。
遠方でなかなか買いにいけないという人の場合には、通信販売で取り寄せをすることができます。
購入は「お菓子の日高」の公式Webからできるようになっているので、そちらからいくつか一緒に購入してみることをおすすめします。
「なんじゃこら大福」はナマモノですが、取り寄せをするときには冷凍されているのでクール便で新鮮なまま食べることができます。
一緒に購入するのがおすすめの商品として「ふわふわ生すふれ」があります。
こちらはチョコ味とキリチーズ味の二種類があり、洋菓子店のものとはまた違った風味が特長です。
Italian Restaurant Theme, Powered by WordPress