熊本のお土産として古くから多くの人に愛されてきたのが「誉の陣太鼓」というお菓子です。
こちらは粒あんを寒天で固めて中にお餅を入れたという伝統的な和菓子の一つで、1960年代から各お菓子コンクールで賞を受ける銘菓として知られています。
「誉の陣太鼓」はハーフサイズの「特製 誉の陣太鼓」という商品もあり、ちょっとだけ甘いものを食べたいという人にも便利です。
製品は円筒型のパッケージになっているので、食べるときには付属の紙製ナイフでパッケージごと切って開封していきます。
フィルムの上から切るというスタイルの珍しさとナイフをそのまま爪楊枝のように挿して使うことができるという工夫もあり、ちょっと変わったお菓子としてのインパクトがあります。
「誉の陣太鼓」を製造している「お菓子の香梅」は熊本を代表する和菓子店として昭和24年から営業しています。
創業以来いくつもの有名な菓子を作ってきた老舗ということもあり、製品としての信頼性は高く長年に渡って支持される安定した美味しさがあります。
驚くのが原材料名で、砂糖・大納言小豆・麦芽糖・餅粉・水飴・寒天・食塩と非常にシンプルな内容だけが記載されています。
案外銘菓と言われる製品であっても成分表示を見ると添加物が多く含まれていることがよくあります。
その点古くから伝統的な製法にこだわってきた老舗だからこその安心感があると言えます。
保存料を使っていないとはいえ、しっかり密封されているので製造から60日間までが賞味期限です。
「誉の陣太鼓」は一見すると大きめの水ようかんのようなので、もたれそうと思われていることがよくあります。
しかし実際には中に入れられている求肥の分量が多く、寒天で固めているということもあって食べた感じは軽めです。
一つだけでお腹いっぱいになるかと思っても案外すいすいと食べられてしまうので、あっという間に一箱なくなってしまいます。
小さめサイズの「特製 誉の陣太鼓」も食の細い人やカロリーを気にする人には便利ですが、それほど気にしなくても大丈夫ではないかと思います。
「誉の陣太鼓」に使用されている小豆は北海道産大納言で、柔らかめに炊き上げた求肥を包み込むことで絶妙のバランスになります。
昔ながらの和菓子にありがちな強烈な甘さもこちらでは控えめになっており、お茶のお供にぴったりです。
全国各地には類似の製品がありますが、一味違った熊本の銘菓を試してみてもらいたいです。
「お菓子の香梅」では「誉の陣太鼓」の他にもパイ生地であんを包んだ「武者がえし」や、反対に上割餡を求肥で包む創作銘菓の「肥後五十四万石」といったものを取り扱っています。
Italian Restaurant Theme, Powered by WordPress