東京ではなく福岡のお菓子なんです!「ひよ子」

知る人ぞ知る、実は「ひよ子」は福岡銘菓

今でこそすっかり東京銘菓として定着をしている「ひよ子」ですが、実はそのルーツを辿ると福岡県に行き着きます。
日本で初めて「ひよ子」を作ったとされるのは明治30年(1897年)創業の「ひよ子本舗吉野堂」と言われる福岡では有名な菓子店です。

福岡県や九州地域にはかなり長い歴史を持つ老舗菓子店が数多くありますが、この「ひよ子本舗吉野堂」は知らない人はいないと言ってもよいほどの知名度があり、大手百貨店やショッピングモールのほとんどで見かけることができます。

お店の名前からもわかるように看板菓子はやはり「ひよ子」で、お店の二代目主人であった石坂茂によって考案されたと言われます。

この石坂茂という人はかなり発想力がありまた積極的な性格をしていたそうで、多くの人に愛されるお菓子を作りたいと何度も試行錯誤をしていく過程でひよこ型の饅頭を開発するに至りました。

最初の「ひよ子」が販売されたのは大正元年(1912年)のことで、以来ずっとお店では変わらない味のまま製造されています。

他にもたくさんの形があるのになぜ「ひよ子」なのかというと、石坂茂の故郷である福岡県飯塚市は昔から養鶏が盛んな土地で、常に身近に鶏の姿があったことが影響しているのではないかと言われます。

九州の銘菓であった「ひよ子」が東京で販売されるようになったのはだいぶ遅れること昭和41年(1966年)からです。

どうして「ひよ子」は東京銘菓となってしまったのか

最初に東京で販売された「ひよ子」は、同店が東京に出店したものでした。
先立つこと昭和39年(1964年)は東京オリンピックが開催され、日本国内全体が大きく沸き立ったことから三代目店主となった石坂博和が東京出店に強い意欲を持っていました。

そこでオリンピックから2年後に東京駅八重洲地下街に出店をしてみたところ、それ以来地方からの旅行者が東京土産として「ひよ子」を購入することになったといいます。

ちょうど東京駅には東北新幹線が開通したところで、地方から訪れる人の数は一気に増大していました。
そのため故郷に帰る前に駅構内で購入したお菓子として、いつしか「ひよ子=東京土産」というイメージが定着していくことになりました。

ひよ子の製造元である「ひよ子本舗吉野堂」はさぞかしこの状況を悲しんでいるかと思うところですが、現在では特に「ひよ子は福岡のもの」とは思っていないのだそうです。

というのもそれまで一地方の銘菓だったひよ子が全国的な知名度を得るようになったのは東京土産として知られるようになったからで、東京土産としてひよ子が扱われても全く問題ないというのが公式の見解です。