岡山県を代表するお菓子でしてよく知られているのが、きびだんごです。
今回ご紹介する「元祖きびだんご」はその中でも最も有名なお菓子で、岡山県で安政3年(1856)に創業した老舗・廣榮堂の看板商品です。
きびだんごとは漢字で吉備団子と書きます。
吉備は、今の岡山の昔の呼び名ですから、まさに吉備(岡山)で生まれた、岡山を代表するお団子です。
またきびだんごは黍団子とも書かれ、名前の通り元々は黍から作られていました。
黍は岡山だけではなく他の地域でも栽培されますが、この黍団子が吉備団子として岡山を代表する銘菓となったのは、廣榮堂の初代店主・武田浅次郎氏の手腕によるものです。
もともとのきびだんごは、黍の粉を蒸したお団子で日持ちがしない食べ物でした。
これをよりおいしく、より日持ちするようにと改良されたのが、「元祖きびだんご」なのです。
浅次郎氏は黍を主原料とするのではなく、そのかわりにもち米を使い、江戸時代ではとても高価な貴重品であった砂糖と水飴を混ぜ込んだ求肥のお餅を作りました。
そして味のアクセントとして黍の粉を風味付けることで、上質な和菓子が誕生したのです。
このお菓子は茶席にも使えるように、さらに工夫が重ねられ、備前(当時の岡山)のお殿様であった池田藩主に献上されました。
吉備団子はお殿様に認められ、備前の国の印である「釘抜き紋」を使っても良いというお許しが出され、岡山を代表する「元祖きびだんご」が誕生したのです。
元祖きびだんごは明治18年、明治天皇にも献上されました。
明治天皇もこれをたいそう気に入られ、日本に二つとない「日本一」のきびだんごであると褒めた記録が残っているそうです。
お殿様にも天皇陛下にも愛されたきびだんごは、「元祖きびだんご」として、も多くの人々に愛されています。
国産もち米に砂糖と水飴を練り込み、黍の粉を加えたきびだんごは、素材の旨みがしっかりと感じられる優しい甘さが特徴です。
餅米から作られているのでのびがありやわらかな食感をしており、かめばかむほど甘みが口の中いっぱいに広がっていきます。
昔ながらの素朴な味わいは何度食べても飽きの来ないおいしさで、まさに江戸時代から変わらぬ味を受け継いでいるだけある伝統の銘菓です。
しかし、せっかくの吉備団子ですから、この食感で他の味も楽しんでみたいという方もいらっしゃるかもしれません。
廣榮堂では、昔ながらのプレーンな味だけでなく、味のバリエーションとして黒糖や白桃、きなこ、抹茶などを使ったきびだんごも販売しています。
元祖きびだんごと合わせて、こちらも試してみてはいかがでしょうか。
Italian Restaurant Theme, Powered by WordPress