紅いもスイーツ

沖縄特産の紅いもとは?

沖縄~九州南部地域で見かけることができる名物野菜が「紅いも」です。

紅いもとはもともと沖縄で広く作られてきた伝統野菜で、起源をたどると1605年に中国の福建省から苗を持ち込んだことから栽培が始まったとされています。

以来沖縄県内でも読谷村が特産地域として知られ、一般家庭の料理にもたびたび登場してくる存在として定着しています。

沖縄以外では鹿児島県内でも広く紅いもを使った料理が多く見られており、特に鹿児島県内の名産品である芋焼酎の原料として紅いもを使った製品が多く見られます。

対して沖縄ではどちらかというと料理やお菓子として使用されることが多く、中でも最もシンプルな蒸し芋や焼き芋は一般家庭のおやつとして出されています。

他にも紅いもの天ぷらやコロッケは普通のじゃがいもやさつまいもを使ったものと比較して独特の味わいがあり、当たり前の料理を当たり前でない沖縄ならではの味として楽しむことができます。

ちなみに紅いもは植物的には外来種として扱われてしまうため、生の種芋の状態で本土におみやげとして持ち出すことはできないように規制がかけられます。

ですので純粋な沖縄産の紅いも料理を食べることができるのは沖縄県内のみということになります。

1番人気の紅いも生タルト

紅いもを使ったスイーツは数多く販売されていますが、中でも最も人気が高いのが「紅いも生タルト」です。

こちらは柔らかく蒸した紅いもをベースにタルト生地に入れて焼き上げたというシンプルなお菓子なのですが、見た目の紫色の鮮やかさと独特の風味と甘みが絶妙の味になっています。

紅いもタルトの本家とされているのが「御菓子御殿」という工場見学もできる沖縄県内の観光地で、施設内でできたての紅いもタルトを食べることができるとともにその作り方も見ることができます。

なおこの紅いもタルトは空港などのおみやげ屋でも購入をすることが可能です。

御菓子御殿の紅いもタルトの特徴は天然素材の紅いもの風味をそのまま生かしているということで、ペースト状にした紅いもを手作業で丁寧に餡となるように混ぜ込み、そこに型に入れて焼き上げたタルト生地の上に絞り出していくようにします。

紅いも本来の甘みを生かす製法なので砂糖の含有量は控えめで、食べたあとにしつこい甘さが残るということがありません。

子供のおやつから大人の方へのおみやげとして幅広く使用されているのでぜひ一度は食べてみてもらいたいです。

他にもある紅いもスイーツ

紅いもスイーツは他にも数多くの種類があります。

代表的なものとしては「森のパイ」という紅いも餡をパイ生地で包んで焼いたものや、「紅いもガレット」という紅いもに栗を加えておまんじゅうのように丸く固めたものなどです。

さらに保存期間の長い紅いもチップスや色鮮やかな紅いもようかんなど、色と風味をそのまま生かしたお菓子が特徴です。

どれにしようか迷う場合にはそうした数多くある紅いもスイーツ詰め合わせも販売されているので、そうしたものもおみやげに最適です。